真言宗豊山派 歴史

護国寺

  弘法大師によって開かれた真言宗は、 東寺とうじ や 高野山こうやさん を中心に広められます。
  その後、平安の末期に 興教大師こうぎょうだいし覚鑁上人かくばんしょうにん によってさらに新しい力が吹き込まれると、紀州に 根来寺ねごろじ が創建されました。
  鎌倉時代になり、 頼瑜僧正らいゆそうじょう によって新義真言の教えが成立しました。宗団は根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、 専誉僧正せんよそうじょう をはじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。
  その後、豊臣秀長公によって奈良の 長谷寺はせでら に招かれた専誉僧正は豊山派をおこし、長谷寺は学山として栄えました。豊山派の派名は長谷寺の山号「 豊山ぶさん 」に由来します。
  江戸時代、五代将軍 徳川綱吉とくがわつなよし 公の生母である 桂昌院けいしょういん が音羽(現文京区)に護国寺を建立し、豊山派の江戸の拠点として末寺を増やしました。
  現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人をほこる、真言宗有数の宗団となっています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA