弘法大師 - 空海 –

弘法大師空海

 弘法大師は、奈良時代末の宝亀5年(774)6月15日、現在の四国香川県善通寺市で、父 佐伯直田公さえきのあたいたぎみ 、母 玉依たまより の三男としてお生まれになりました。
  幼名を 真魚まお といいます。
  聡明だった真魚は、早くから伯父で桓武天皇の皇子の教育係も務めた 阿刀大足あとのおおたり より漢語や詩・文章を学んでいました。

~ 求道の青年時代 ~
  15歳のとき、阿刀大足に伴われて上京し、さらに学問を学びました。そして18歳の時、大学の明経科に入り学問を続けますが、官吏養成を目的とした立身出世のための勉強は、空海が求めていたものとは異なっていました。そして人生の根本問題を解明するためには仏教を学ぶ事が必要だと考えて、大学を中退し仏道に進む決心を固めるのです。
  初めに一人の僧侶から 虚空蔵求聞持法こくうぞうぐもんじほう という密教の修法を学び、四国や奈良県吉野の山々をめぐり修行を重ねました。やがて僧侶として名前を空海と改めましたが、空海のこの様な生き方は伯父阿刀大足をはじめとする親族に、忠孝の道に背くと反対されます。しかし、24歳の空海は『 三教指帰さんごうしいき 』を著し、仏教と儒教・道教の優劣を明らかにしました。

~ 入唐求法 ~  
仏教の研鑽を続けていた空海は、大和 久米寺くめでら で、密教の根本経典『大日経』を目にしたとされています。しかし、密教の経典は、阿闍梨からの直接の伝授がなければわからない事が多く、入唐求法の機会を待っていました。31歳のとき、遣唐使船に乗り、入唐する機会を得ました。延暦23年(804)7月6日、今の長崎県 田浦たのうら を出港します。
  ところが暴風雨に遭い難破し、空海の乗り込んだ船は、34日間の漂流の後、幸いにも中国の 福州ふくしゅう の付近( 赤岸鎮せきがんちん )に漂着しました。
  しかし通常は、遣唐使船の訪れない土地ゆえ、上陸を許可されず、遣唐大使の再三にわたる弁明の書簡も問題にされませんでした。そこで空海が書簡を書したところ、その理路整然とした文章と優れた筆跡により、遣唐使船であると認められます。その後上陸が許可され、12月に遣唐使一行は首都長安に着く事ができました。
  長安到着後、空海は西明寺に住し、精力的に学んでいました。そして翌年5月末、青龍寺の恵果和尚をたずねました。恵果和尚は初対面の空海を見るなり「我、先より汝の来る事を知って、相待つ事久し。報命尽きなんとして付法に人なし……」と言い、その年の12月15日に入寂するまで、 正嫡しょうちゃく の弟子として、空海に自分の教えのすべてを授けました。
  恵果和尚入寂後、空海は「恵果和尚碑文」を書したのち、和尚の教えを守り、33歳の秋に帰国されました。
  空海は大同元年(806)10月、九州に到着し、在唐中集めた密教経典・法具などを記した『御請来目録』を朝廷に奉呈し、 筑紫観世音寺ちくしかんぜおんじ に住しました。そして大同4年(809)、朝命により上京し、 高雄山寺たかおさんじ に入住しました。

高野山 根本大塔

~ 高雄山寺から高野山へ ~
   嵯峨天皇さがてんのう の思し召しによって高雄山寺に入った空海は、ここで真言密教を流布し国家安泰の祈祷を修しました。そして空海のもとには多くの僧侶が集まり、日本天台宗の宗祖・ 伝教大師でんぎょうだいし最澄さいちょう も高雄山寺に登って灌頂を受法されました。
  空海は歴代天皇の篤い帰依を受け、仏教諸宗の中にも真言密教が浸透していきました。また、一宗の根本道場として東寺を賜り、43歳の弘仁7年(816)には、嵯峨天皇より高野山を賜りました。45歳の弘仁9年から4年間余りは、高野山を中心に過ごされ、修法や著述などにいそしまれました。
http://www.koyasan.or.jp/リンク高野山 根本大塔

~ 文化活動  
 空海は偉大な思想家であると共に、多彩な文化活動をしました。唐で集めた文献や新知識により、社会のため人々のため優れた才能を次々と発揮されたのです。
  中でも 満濃池まんのういけ の修築工事では、水圧に対してアーチ型の堤防を築くなど技術指導をされ、現在に至るまで利用されています。この他にも道を開き、橋を架け、井戸を掘り、温泉の効用を教え、漢方医学の知識を授けたなどの伝承があります。
  また文化史上最大の功労者でもあり、『 十住心論じゅうじゅうしんろん 』や『 秘蔵宝鑰ひぞうほうやく 』をはじめ、多くの著作を著しています。『 文鏡秘府論ぶんきょうひふろん 』『 文筆眼心抄ぶんぴつがんしんしょう 』は日本最初の文章学概論であり、文芸評論でありました。
  また『 篆隷万象名義てんれいばんしょうめいぎ 』という日本最初の辞書を作られました。『三教指帰』『 性霊集しょうりょうしゅう 』 などは、詩・文ともに、日本の文学史上高い評価を得られています。
  中国語や梵語など語学にも造詣が深く、書道では三筆の一人として、美術においては弘仁期以後の仏像・仏画に大きな影響を与え、建築においても同様でした。
  さらに日本最初の庶民教育機関「 綜芸種智院しゅげいしゅちいん 」を開き、教育の機会均等を実現したのです。


~ ご 入定 ~

高野山 奥ノ院 お食事をお運び

 承和じょうわ 元年(834)、数ヶ月後の入定を予期しつつ、国の安寧を祈るため、宮中に道場を開いて真言の秘法を修する事を奏上し、勅許を得ました。これは今日に至るまで「 後七日御修法ごしちにちみしほ 」として連綿と続いており、真言宗最高の法会とされています。
  承和2年の正月、御修法の 導師どうし を勤めた空海は、弟子たちに遺言をのこし、3月21日、62歳で高野山において入定されました。そして86年後の延喜21年(921)、醍醐天皇から弘法大師の 諡号しごう を賜りました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA