文化財防火デー

1月26日は文化庁と消防庁が定めた「文化財防火デー」というものがあります。

文化財を火災や震災その他の災害から守るとともに文化財愛護思想の高揚を図る目的で制定され、毎年様々な地域で重要な文化財を所有者・消防機関・地域が連携して消防用設備の点検および消防訓練を実施していたりしています。

この消防訓練は消防署との合同で行われ、バケツリレーを行う所や消火器の使い方、放水訓練などをします。

 豆知識として、この「文化財防火デー」は1949年1月26日に、奈良県の法隆寺の金堂が炎上して貴重な壁画が損傷したことをうけて、55年に文化庁と消防庁が制定しました。
以来、全国の文化財所在地でこの日を中心にして防火活動などが行われています。
文化財だけでなく、地域の連携というものは大事です。もしもの時のために火災訓練などもしつつ、近所の住人でまず火事が起きないような警戒・見回りは大切でしょう。

ここ数十年に起こった事例として

 名古屋市中川区の西照寺から出火し木造平屋の寺を全焼する火災があり、中川署は同日放火の疑いで同市の小学生男児(10)を児童相談所に送致した。中川署によると、警察などの規制線内で、うれしそうな表情で火災を見ている男児を近所の人が見つけ通報。署員が尋ねたところ「物が燃えるところが見たかった。ライターで火を付けた」と放火したことを認めた。出火当時、寺は無人だったといいます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA